かかし
文部省唱歌
青森県西目屋村
山田の中の 一本足のかかし
天気のよいのに
蓑傘(みのかさ)着けて
朝から晩まで ただ立ちどおし
歩けないのか 山田のかかし
山田の中の 一本足のかかし
弓矢でおどして
力(りき)んでおれど
山ではからすが かあかと笑う
耳が無いのか 山田のかかし
(明治44年)
かごめかごめ
かたつむり
文部省唱歌
東京都西東京市
でんでん虫々
かたつむり
お前のあたまは
どこにある
角(つの)だせ 槍(やり)だせ
あたまだせ
でんでん虫々
かたつむり
お前のめだまは
どこにある
角だせ 槍だせ
めだまだせ
(明治44年)
カチューシャの唄
作詞 : 島村 抱月 ・ 相馬御風 / 作曲 : 中山 晋平
北海道美瑛町
カチューシャかわいや 別れのつらさ
せめて淡雪(あわゆき) とけぬ間と
神に願いを (ララ)かけましょか
カチューシャかわいや 別れのつらさ
今宵(こよい) ひと夜に 降る雪の
あすは野山の(ララ)路(みち)かくせ
カチューシャかわいや 別れのつらさ
つらいわかれの 涙のひまに
風は野を吹く (ララ)日はくれる
カチューシャかわいや 別れのつらさ
せめて又逢う それまでは
同じ姿で (ララ)いてたもれ
(大正3年)
鎌倉
作詞 : 芳賀矢一 / 文部省唱歌
神奈川県鎌倉市
七里ヶ浜の 磯(いそ)伝い
稲村ケ崎 名将(めいしょう)の
剣(つるぎ)投ぜし 古戦場(こせんじょう)
極楽寺(ごくらくじ)坂 越え行けば
長谷観音(はせかんのん)の 堂近く
露坐(ろざ)の大仏 おわします
由比(ゆい)の浜辺を 右に見て
雪の下道(したみち) 過ぎ行けば
八幡宮(はちまんぐう)の 御社(おんやしろ)
上(のぼ)るや石の きざはしの
左に高き 大銀杏(おおいちょう)
問わばや 遠き 世々(よよ)の跡
若宮堂(わかみやどう)の 舞(まい)の袖(そで)
しずのおだまき くりかえし
返(かえ)しし人を しのびつつ
鎌倉宮に もうでては
尽きせぬ親王(みこ)の みうらみに
悲憤(ひふん)の涙 わきぬべし
歴史は長し 七百年(しちひゃくねん)
興亡(こうぼう)すべて ゆめに似て
英雄(えいゆう)墓は こけ蒸(む)しぬ
建長(けんちょう)円覚(えんかく) 古寺(ふるでら)の
山門(さんもん)高き 松風に
昔の音や こもるらん
(明治43年)
かもめの水兵さん
作詞 : 武内俊子 / 作曲 : 河村光陽
神奈川県横浜市
かもめの 水兵さん
ならんだ 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ うかんでる
かもめの 水兵さん
かけあし 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 越えてゆく
かもめの 水兵さん
ずぶぬれ 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ おせんたく
かもめの 水兵さん
なかよし 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ ゆれている
(昭和12年)
かやの木山
作詞 : 北原白秋 / 作曲 : 山田耕筰
福島県福島市
かやの木山の かやの実は
いつかこぼれて ひろわれて
山家(やまが)の お婆(ば)さは
いろりばた
粗朶(そだ)たき 柴たき
あかり点(つ)け
かやの実 かやの実
それ はぜた
今夜も雨だろ もう 寝ようよ
お猿が鳴くだで 早よ お寝よ
(大正11年)
雁がわたる
文部省唱歌
宮城県登米市
雁(かり)がわたる
鳴いてわたる
鳴くはなげきか 喜びか
月のさやかな 秋の夜に
棹(さお)になり かぎになり
わたる雁 おもしろや
雁(かり)がおりる
連(つ)れておりる
連れは親子か 友だちか
霜(しも)の真白な 秋の田に
睦(むつ)ましく つれだちて
おりる雁 おもしろや
(明治45年)